信州友愛ロータリークラブ 例会
2025年4月9日開会 (通算175回)

例会開催は、毎週水曜日0時より開催となっております。

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶

皆さん、こんにちは。

いよいよ3月にはいりました。3月といえば既に春の訪れを意味しますね。
さて、季節の中で「春」が好きという人はどの位いるのでしょうか。「花が咲いて、写真の被写体が多くなり、公園や緑地帯の散策が楽しみ」、「なんといっても洋服のおしゃれが楽しめるから。明るい色を着て外に出かけたくなる」など、「大好き」と回答した人は41.5%。「まあまあ好き」という人も45.5%を数え、全体の9割近くの人が「春好き」であることが明らかとなりました。
中でも「寒くて暗い雪国の冬から解放されるので・・・」など、寒さの厳しい北国の人々は、ポカポカ陽気の春の訪れを心待ちにしていることがうかがえます。
春が近づくとともに気分もウキウキし、レジャーやイベントが楽しみな季節となります。では皆さんが、この季節に最も期待している「春の一大イベント・計画」とは一体どんなものでしょうか。
最も回答が多かったのは「お花見」(56.8%)だそうです。

「毎年、ママ友達や子供達と弁当を持って、お花見に行くのが楽しみ」、「夜桜を見ながら、ビールを飲むのが楽しみ」など、桜の開花で「春」を意識する人が大変多いようで、アウトドアシーズンのスタートを告げる「花見」は日本人に欠かせない一大イベントと言えそうです。
また、春といえば、イベントや行楽もさることながら、「初もの」も多く、グルメも大変気になるところです。次に皆さんが楽しみにしている「旬の食材」や「春グルメ」については堂々の人気ナンバーワンは「筍(たけのこ)」(47.5%)です。
「たけのこの煮物、たけのこの春巻き、たけのこの吸い物。たけのこづくし御飯!!」、「たけのこは実家にあるので、毎年掘りに行って、堀りたてを食べる。
とても美味しい」など、焼いて良し、煮て良し、炊いて良し、炒めて良し・・・、どう料理しても美味しい筍は、まさに春グルメの王様と言っても過言ではなく、食卓に筍料理がお目見えすることで春の訪れを実感する人も多いようです。続いて「いちごをたくさん買って、いちごジャムを作るのが毎年の楽しみ」など、2位は「いちご」(46.7%)。
以下、「春キャベツ」(30.8%)、「山菜(ふきのとう、たらの芽、うど等)」(27.9%)など、春の香りと大地の恵みを堪能できる、春らしい山の幸や果実が上位を占めました。

 最近はスーパーなので1年中食べられる季節ものの食材も多くなり、実際の季節感は乏しくなってしまいました。それでもご近所から、取れたての竹の子やたらの芽などを頂くと、季節の香りと共に、哀愁が漂ってきます。
今回は待ち遠しい春を前に、皆さんが楽しみにしている春の一大イベントについて全体の9割近くの人が「春好き」と回答したことからも明らかなように、皆さんは冬の間、静かにエネルギーを蓄えていた枝の蕾のごとく、今か今かと春の訪れに大きな期待を寄せている様子がうかがえます。

中でも「お花見」「旅行」「味覚狩り」など、アウトドアイベントを楽しみたいという声が大変多く、春は家族レジャーに持ってこいの季節と言えるのではないでしょうか。さて、いよいよ3月に入り、何かと忙しいシーズンが到来しますが、季節の変わり目、くれぐれも体調管理にはお気を付け下さい。
 

メークアップ&ニコニコボックス

下記の皆様よりニコニコボックスを頂きました。

信州友愛RC 村松正勝君
「新年度に入りましたね。 改めて目的・目標をしっかり持ち、次世代により良い地域を 残せるように計画的に行動します。」

信州友愛RC 笠原芳子君
「金児会長の退院と、RLIへのファシリテーターとしてのご復活!心よりおめでとうございます。不死鳥の姿に尊敬と感動です。どうぞ体調に気を付けて更なるご活躍ください。 まさに明るい春が来ました」

信州友愛RC 金児進君
「クラブ会員の皆様、この度は私の病気で大変なご心配とご迷惑をおかけしました。 謹んでお詫び申し上げます。このクラブが末永く発展しますように。また次年度笠原年度が盛大に活躍できますように。」

卓話

近況報告

信州友愛ロータリークラブ 宮田 繁二郎君
今年の冬は特に寒いと思うのですが、去年に続き諏訪湖の御神渡りは見られず、昔より寒いと感じるのは歳のせいでしょうか。

さて、久々の卓話となります。先ずはご報告になりますが、昨年6月に48年間務めた会社を退職いたしました。 
これからゆっくりしようと思ったのですが、昔から親交のあった会社の社長さんからオファーをいただき、7月から新たな会社へ就職することとなりました。 
 
どんな会社かと申し上げますと、電気電子、光関係のモノづくりの会社です。最先端の開発を進めてゆくのに必要な部品の設計開発、装置メーカーや、部品メーカーから委託を受けて装置の一部や、装置全体を完成させる仕事になります。特に光関係の開発を得意にしている会社です。 
 
詳しいことは、「ミマキ電子部品」で検索してみてください。
 
クラブ活動についてですが、昨年11月30日に木曽ロータリークラブでIMに参加し、パネラーを務めさせて頂きました。テーマは「次世代につなぐ夢のプロジェクト」その中で、松本国際高校インターアクトクラブの創立、児童養護施設軽井沢学園、飯山学園での奉仕活動の説明、松本児童園との交流会、松本盲学校、松本養護学校での奉仕活動についての説明を行いました。信州友愛特有の植樹などによる奉仕活動のお願いもしておきました。 

 
 

また今年は、1月10日に塩尻ロータリークラブで新年の合同祝賀会に出席させていただきました。*小池さんからのワインの差し入れで少々飲みすぎてしまいました。



今年は、金児さんが入院をされておりましたが、経過が良好とのことで安心しました。
 
今までと同じようにアクティブな情報発信を、病室から全国にされ、信州友愛ロータリークラブなら
ではの姿を毎日Facebookやメールで拝見させていただいておりました。とても素晴らしいと思いま
す。おそらくこの卓話が掲載される頃には、すでに退院され、今まで以上に元気な姿でパワフルな活
動を開始していることと思います。