信州友愛ロータリークラブ 例会
2025年5月14日開会 (通算177回)

例会開催は、毎週水曜日0時より開催となっております。

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶

皆さん、こんにちは。
5月に入ってサイト例会は初めての例会になります。
4月は全国インターアクト研究会に準ホストクラブとして会場案内・ゲスト接待等の役割をして頂き
誠にありがとうございました。
信州友愛RCは普段はリアルにお会いできないシチュエーションのクラブ形態ですが、それでもイベント時は
大変パワーを発揮する素晴らしいクラブです。
待っていては何もしてくれない。先に進めない。自ら行動し発信しよう!
私は常にこの言葉をバイブルとして自身の行動に結びつけています。
ロータリーは何もしなければただ会費を支払っている無駄な存在となります。
せっかく会費を払っているのなら、多くの仲間と繋がりロータリーをツールとして使うことのメリットは
とてつもなく大きいものと思っています。
ぜひ、そのメリットを見つけて頂きたいと思います。きっと大きな宝ものを見つけることができます。
今年度は残り1か月と少しです。ぜひ、皆さんとともにクラブをロータリーを楽しもうではありませんか。
よろしくお願い申し上げます。
 

メークアップ&ニコニコボックス

下記の皆様よりニコニコボックスを頂きました。

信州友愛RC 古川静男君
「本日、ズーム例会にご参加の皆様、ご苦労様でした。 日野ガバナー補佐と佐々木次期ガバナー補佐をお迎えして楽しい例会でした。 有難うございました。」

信州友愛RC 金児進君
「皆さん、こんにちは。先日開催された「全国インターアクト研究会」には当クラブから9名の参加でした。地域という制約はありますが、こうしたイベントには多くの会員が集まり情報を共有するとても良い機会です。ぜひ都合をつけて参加してください。自分から行動しなければ何も生まれません。よろしくお願いします」

信州友愛RC 古川幸枝君
「連休も終わりました。新年度が近づき、ドキドキしています。」

信州友愛RC 村松正勝君
「あっという間に5月です。 早いですね。 目的・目標をしっかり確認し、着実に前進したいですね。 」



下記の、1名の皆様よりメークアップを頂きました。

鈴木圭介様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。

※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
送ったのに証明書が来ないなどご不明な点がありましたらお知らせください。

卓話

次年度に向けて

信州友愛ロータリークラブ 次年度幹事 村松 正勝君
次年度に向けて

村松 正勝

皆さんこんにちは。
既に回数が分からないくらい卓話の機会を頂いておりますが、次年度幹事を拝命いたしましたので、ごく簡単に今までのRC経験と今後のRCについて私の考えていることをお話します。

信州友愛の前に奥信濃4市村(飯山市・木島平村・野沢温泉村・栄村)を主な活動範囲としていた、「みゆき野飯山RC」に所属しておりました。

しかし所属して間もなく実質的に事務局(事務員)が無くなり、ベテランの会員方が次々と退会されました。RLI(Rotary leadership instituteロータリー・リーダーシップ研究会)も受講させていただいたり、実はPETS(President‐Elect‐Training‐Seminar会長エレクト研修セミナー)も
受けました。最終的には3名になり当時、会長代行をされていた方も飯山から突然いなくなり、最終的には私が閉鎖のゴーサインを出すしかなくなってしまいました。

ほんのわずかな期間でしたが、児童養護施設「飯山学園」へ地区補助金を使い2回の奉仕事業が出来ました。そのご縁で昨年まで他団体と協力して、チャリティーイベントを行い飯山学園への寄付も行う事が出来ました。皆さまにも多大なご協力を頂き改めて感謝いたします。今後も子どもたちの未来のために何卒よろしくお願いいたします。

次年度は小林 磨史ガバナーエレクトによる1年になりますが、地区総合テーマが「防災」という事で私でもお役に立てることが少なからずあるかな?と考えている所です。
今後のRCは、どのような道を進むと思いますか?皆さん1人1人考えたことはありますか?いかがでしょうか。
現在はSNSやAIによりどこでも誰でもその場で瞬時に、あらゆる情報が手に入ります。皆で一堂に会して行う集会は現在の若い世代に取り、魅力がないのではないでしょうか。人口の多い都市部は仕事上でメリットがあるので、まだ成り立つと私は考えています。

一方で、私も現在学んでいる能力開発セミナーのある企業では、20代・30代の方々が自主的に参加され毎回超満員で開催されています。
私たち信州友愛RCの大きな課題は、日常的にロータリーと接する機会がないので学びが深まらない。通常のクラブでは身近な所に事務所があるので、仕事の合間に寄ったりすると仲間がいたりして話が出来たりするのですが、交流がほとんどないために会員相互の結びつきが少ないですね。

会長・幹事だけが重荷を背負う状況も課題だと考えます。この状況を克服するために幹事として会長と共に1年間考えて行きたいと思います。皆さまの正直な声を聞かせてください。
よろしくお願いします。